着物、日本人の伝統ある民族衣装ですよね。
そして、世界各国に日本の着物に興味を持っている方はたくさんいます。
中でも人気があるのが、浴衣。
本来、浴衣はお風呂上りに着用する簡易的な着物の一種です。
襦袢などを着用せず、素肌に着るその簡単さ、豊富な色柄、帯や下駄をそろえてもお手頃な価格で、留袖を着たことのない日本人女性でも浴衣はある、といった方は多いですよね。
この浴衣、みなさんは外国人に紹介する時なんと紹介しますか?
驚いたことに、多くの外国人は、”キモノ”としか伝わっていないのが現実なのです。
”キモノ”のルールや細かな作法を伝えられていない外国人は、美しくお手頃価格の浴衣をどこにでも着ていってしまうのです。
私が驚いたのは、とある外国で行われた知人の結婚式のこと。
海外の結婚式って招待客のフォーマル服装も十人十色で本当に華やか。
そんな中、なんと、浴衣で参加している欧米人の女性がいたのです!
着付けもあまり上手とは言えず、裾はくるぶし丸見えで童女のよう。
参加者の中で日本人は私だけ。
わざわざ言いに行くのもな~と思っていたところ、式の後のパーティーでお話する機会が!
彼女も私が日本人だとわかり、浴衣のことを話題にしたので、ここで伝えないと彼女が今後恥をかいても、と思ったのでやんわりと伝えました。
彼女は驚いて、「私はホームウェアを着ていたのね!」と大笑い。
その後連絡を取り合うようになり、来日するので色留袖と小紋が欲しいのだと相談され一緒に買い物に行きました。
サイズの合ったお気に入りの色柄のものを入手した彼女は、「今度結婚式や学界に参加する時はこの色留袖を着るわ」と、超ご機嫌でした。
外国人には”キモノ”にドレスコードがあることを知らない人が多くいます。
やっぱり日本人は、日本の民族衣装を正しく世界に発信すすべきですよね。
皆さんも、機会があれば、着物のドレスコード、外国人の皆さんに教えてあげませんか?
着物の似合う女性になりたくて
何気なくふらっと立ち寄った着物屋。
そこで、着物をこよなく愛し、活き活きと振る舞う女性たちと出会いました。
私には着物の知識などはまったくございません。
ですが、色とりどりの生地や帯、アクセサリーたちに目を奪われてしまいました。
昔に比べたら、普段着として着物を着用されている方は減ってしまったのでしょうけれど、そちらの着物屋で働く方々は仕事以外でも着用しているとのことでした。
洋服を着ることのほうが少ない、と。
私もいつか着物の似合う女性になりたい。
お店へふらっと立ち寄ったことがきっかけで、強くそう思うようになりました。
そちらの着物屋では着付け教室も行なっているということで、参加させていただいたことがあります。
着物を着るためには必要なものがたくさんあり、名前を覚えるだけでも一苦労だと思いましたが、その一つ一つを合わせてゆき、仕上がった時にはとても晴れやかな気持ちになりました。
鏡で見た、着物姿の自分。
とても新鮮であり、品と淑やかさを感じたのです。
いつか着物の似合う素敵な女性になりたい。
着物を着るという工程や歴史の中から、立ち振る舞いや所作を学びたいと思いました。